目次
広告
貴族探偵
ドラマは1話で切りましたが、反響があるようなので改めて気になり、「貴族探偵」及び「貴族探偵対女探偵」を読んでみました。
ドラマの愛香に「公権力を操れる人物に対して迂闊すぎる」と思って切ったのですが、原作でもそんな感じだった。ほとんど貴族探偵に対してあなたが犯人ですね! って言って返り討ちにされていた。迂闊すぎる。
原作を読むにあたり、ちょっとWikipediaなどを読んでみると下記のように書いてあります。Wikipediaの下の方はネタバレの宝庫で死亡者と犯人が示してあったので慌てて閉じましたが、あれドラマ版のネタバレだったかも。
主人公は探偵でありながら推理せず、使用人に推理をさせる貴族という設定である。これについて作者の麻耶は、本人は何もしなくても現れただけで事件を解決できる存在を面白いと思い、時代劇『水戸黄門』をイメージして書いた作品だと語っている。
あぁー、そういうことね! みたいな。
この一文を読んでなきゃ、読み進めていけなかったかもしれない。
貴族探偵とギャーギャー言う愛香が微笑ましく思えてきました。
作者の麻耶雄嵩がクセのある作家と言われているらしいので、他のを読む際にはどれがいいのか厳選しないとなぁ。
やっぱ苦手だってなって名作読み逃したら残念すぎる。
叙述トリックが素晴らしいので、私が叙述トリックに挑戦したものを書いていたらこの小説の影響です。
地の文では嘘を書かないっていうのと、犯人を突然出さないっていうの。
けど、新しいところで働き始めたら時間とれるかなぁ? そこが不安。結局私は、今のバイトも前職も知り合いの紹介でぬるーく仕事してただけだからなぁ。